【針と糸いらず!】縫わないタオルエプロン

保育園の進級の時には、準備がつきものですね。

保育園で1歳児クラスに進級する際に、タオルエプロンを用意してくださいという連絡がありました。

その時に、使いやすいように自作のタオルエプロンを考案しました。

その名も「縫わないタオルエプロン」です。

完成品

二つ折りにしたフェイスタオルの両端を、スナップボタンで留めて、ゴムを通した構造です。

フェイスタオルにスナップボタンを取り付けるだけなので、針や糸、ミシンも使わずに作れますよ!

とも

簡単に作りたい人、必見です!

こんな人におすすめ!
  • 裁縫が苦手な人
  • ミシンを持っていない人
  • とにかく準備を急いでいる人
  • お手入れのしやすさや、清潔に保てることも重視したい人
目次

縫わないタオルエプロンができた経緯

そもそも、タオルエプロンとはどういったものなのか。詳しく分からなかったので調べました。

ハンドタオルやフェイスタオルに紐を通した作りになっていて、紐を首にかけてエプロンとして使えるお食事アイテムとのことでした。

食べこぼしが多い、小さい子ども向けのエプロンです。

保育園で使用したり、お出かけ先での食事の時に便利なようです。

タオルエプロンの種類

おりこうタオル(既製品)

おりこうタオルという名前で販売されています。

キャラクター柄のタオルで作られていることが多いので、子どもが喜ぶこと間違いなし!

お気に入りのキャラクターのタオルがあれば、お食事タイムも楽しくなりそうですね~。

ハンドメイド作品

ハンドメイド作家さんの手作りの作品が販売されています。

オリジナルのデザインや工夫が凝らされていて、親御さんがつい買ってあげたくなると思います。

自分での手作り

ミシンをお持ちの方や、手縫いができる方は手作りの方が断然安くできますね。

とも

かわいいものを買うか。
リーズナブルに自分で作るか。
どうしよう!!!

タオルエプロンの知られざる特徴

買うのか作るのか。決めきれず悩んでいる中で、気になる情報を見つけました。

それは・・・首周りのゴム部分がカビやすいということでした。

ゴムを通す部分はギュッと縮めているため、乾きにくいそうなのです。

とも

子どもが肌につけるものにカビが生えるなんて嫌!

とはいえ、こまめに買い替えたり作り変えることもきっと無理!

ということで「お手入れしやすいタオルエプロン」を自作することに決めたのでした。

縫わないタオルエプロンのこだわり

そんな経緯で、縫わないタオルエプロンは「お手入れしやすいタオルエプロン」というコンセプトのもと生まれました。

私が考える「お手入れしやすいタオルエプロン」とは

  • タオルが広げて干せる
  • タオルとゴムが別洗いできる

というものです。そこから、

とも

分解できる構造がいい!

と閃き、形を考えました。

ちなみに、タオル選びにもこだわっています。

  • 生地は分厚すぎないこと。ふわふわは気持ちいいけど、乾きにくくカビの原因になるので✕
  • 生地は薄すぎないこと。こぼしたものを吸ってベチャベチャになるような生地は✕
  • 柄物。子どもが自分のものと認識できるように。また写真映えする可愛いものが◎

吸水性がよく、かつ乾きやすくておすすめのタオルがTRAN PARANの「まごころタオル」です。

肌に優しい綿100%で、安心の国内生産「大阪・泉州産」のタオルです。

表ガーゼで裏パイル。ふんわりとした肌触り。

薄手なのにしっかり吸収。そして乾きやすくて清潔。

とも

毎日使うものとして、この乾きやすさはありがたい!

子どもの保育園用のタオルは、TRAN PARANさんでリピ買いしています。

口拭きタオルには、「トランパラン カラーガーゼタオル」を使っています。

こちらも、肌に優しい綿100%で、安心の国内生産「大阪・泉州産」のタオルです。

触り心地が滑らかなので、お子様用にぴったり!

ちなみに、こちらもよく乾く!清潔さ抜群。

とも

無地でシンプルながら、カラフルな発色がかわいくておすすめ!

縫わないタオルエプロンの作り方

材料

  • フェイスタオル
  • 接着芯:布補強&ほつれ防止用(なくてもOK)
  • 打具不要のプラスナップ
  • 首掛け用のゴム:(私は長めのヘアゴムを使用しましたが、平ゴムでOK)
  • コードストッパー(首かけ用ゴムの長さ調節に使用)
  • 千枚通しのような穴あけ道具

フェイスタオル以外は全てダイソーで購入しました。(穴あけ道具は自宅にあったものを使用)

作り方

ざっくりと説明すると、

タオルに穴を開けて、スナップボタンを付けて、ゴムを通せば完成です。

念の為、タオルのほつれ防止のために、ひと手間加えています。

簡単に仕上げたい方は、②・③の作業を飛ばして作ってください。

①タオルに穴を開ける

タオルを裏返し、スナップボタンを取り付ける場所に印をつけて穴を開けます。

タオルを二つ折りにし、輪っかを上にした状態で、上から5cm、外側から3.5cmの場所に穴を開けます。

②接着芯の用意

穴を開けた部分の補強として接着芯をつけます。

ボタンの直径と同じ大きさの13mm角にし、真ん中に穴を空けます。
(きれいに仕上げる場合は直径13mmの円に切ってください)

13mmのマス目に穴を空けておく
そのあとひとつずつにカット

裏表両面につけるので、タオル1枚につき接着芯を4枚用意しています。

③接着芯をタオルにつける

タオルに穴を開けた部分に、裏と表それぞれから接着芯をつけます。

穴を揃えて、接着芯の接着面をタオル側にして乗せます。

そして、上からアイロンでプレスして接着させます。

④スナップボタンを取り付ける

スナップボタンは、バネといわれる凹の部分とゲンコといわれる凸の部分を組み合わせてとめる仕組みです。

バネとゲンコのそれぞれにヘッドといわれる留め具があります。

パッケージの説明書き

タオルへの取り付け方です。

二つ折りにしたときに、ゲンコとバネが組み合わさるように取り付けて下さい。

取り付け方は工具がいらないので、指でカチッと挟むだけでできます。

⑤ゴムを取り付ける

タオルにゴムを乗せて、二つ折りにしてスナップボタンを留めます。

⑥完成

最後に、ゴムの端をコードストッパーに通せば完成です!

タオルに合わせてゴムの色を変えるのも楽しい♫

縫わないエプロンを試着

心配だったのは、首周りの部分。

縫わずにゴムを挟んでいるだけなので、タオルがずれて中央に寄ってきてしまうのではないかと心配していました。

昼寝後のおやつタイム
寝癖(笑)

ゴムの長さをちょうどよく調節しておけば、首周りにフィットしました。(ゆるいとずれてきます)

丈感はこのような感じです。

1歳8カ月当時  身長83cmの我が子の使用感

膝までタオルがかかるので、洋服が汚れるのを防ぐことができそうです。

半年使用してみたレビュー

作成から半年が経ちました。合計6枚のタオルエプロンを、毎日2枚ずつ保育園に持って行って使用しています。

使用した感想です。

メリット

やはり清潔に保つことができるという点は間違いなく優れています。

首に近い部分は食べこぼしが特に多く、ミートスパゲティの日は、真っ赤になって帰ってきます。

石鹸で揉み洗いするにも、タオルを広げるととても洗いやすいです。

とも

カレーの日は、必死にもみ洗いしてます!

洗濯の際は広げて干しているので、タオルにもゴムにもカビは生えていません。

お手入れに関して快適です!

デメリット

洗濯後、毎回ゴムを装着するのが地味に面倒です。

毎日のことなので、ちょっと手間ではあります。

その点は、縫い付けた作り方の方が楽だなーと思いました。

タオルエプロンの使い方アレンジ

家庭用ストッパーつきタオル

洗面用や手拭き用のタオルを掛けていると、いつの間にかずれていることはありませんか。

このタオルなら、タオル掛に掛けたあとスナップボタンを留めておけばずれる心配なしです。

自宅のタオルには同じ色のスナップボタンをつけています

ずれていると見た目がよろしくないので、整っている感じがしていいですね。

子ども用クッキングエプロン

料理用のエプロンとしてもアレンジできます。

ウエスト部分にくるっとゴム紐を巻けば、クッキングエプロンに早変わり!

小さなコックさん
とも

かわいくてお気に入り!

まとめ

縫わないタオルエプロン、いかがでしたでしょうか。

簡単にできるので、締切前日に作っても、一気に6枚作れましたよ。(笑)

私のように切羽詰まっても大丈夫。

忙しいママのお役に立てれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次